
パソコンの電源ボタンを押したときの動作をスリープなどに変更する方法
パソコンを使っているときに電源ボタンを押すと、Windowsが終了するように設定されていることが多いのですが、スリープや休止状態などに変更することもできます。
パソコンを使っているときに電源ボタンを押すと、Windowsが終了するように設定されていることが多いのですが、スリープや休止状態などに変更することもできます。
パソコンをしばらくのあいだ使わないときはシャットダウンするより、スリープや休止状態にするほうが次に使うとき、すぐに元通りの状態で使い始めることができます。ここではスリープと休止状態の違い、さらにWindowsで採用されているハイブリッド スリープについて説明します。
しばらくパソコンから離れるときはWindowをシャットダウン(終了)させてしまうのではなく、スリープや休止状態にしておくと、次に使うときに元の作業状態を復元することができます。ところがWindows10では電源オプションに「休止状態」がありません。実はWindows10で「休止状態」を有効にするには、ユーザーが設定を変更する必要があります。ここではその手順を説明します。
毎日Window10を使っていて面倒だと思うことの一つに、スリープ状態から復帰させるときのパスワード入力があります。1日に何度もパスワー...
格安パソコンじゃ物足りない。かと言ってハイエンドモデルは高すぎる。多くのユーザーが求めているのは、そこそこの価格で必要十分な処理性能をもつパソコンではないでしょうか? ということで、ここでは予算10万円くらいで買えてオールマイティーに使えるノートパソコンを紹介します。
私たち日本人がWindowsを使うとき、必ずと言っていいほどお世話になるのが日本語入力ソフトのIME(インプット メソッド エディタ)で...
パソコンばかり使っていると、読めるけれど書けないという漢字が増えてきますね。それでも読み方がわかるだけまだマシで、時には読み方すらわから...