
アーカイブとかアーカイバってなに?
パソコン用語は英単語が多いので、なにを意味しているのかわからない用語も多いですね。「アーカイブ」や「アーカイバ」もそのうちの1つじゃないでしょうか?ここではアーカイブとアーカイバの意味、そしてWindows10でアーカイブを作る方法をご紹介します。
パソコン用語は英単語が多いので、なにを意味しているのかわからない用語も多いですね。「アーカイブ」や「アーカイバ」もそのうちの1つじゃないでしょうか?ここではアーカイブとアーカイバの意味、そしてWindows10でアーカイブを作る方法をご紹介します。
使用頻度が低いくせに「A」キーの左横という超一等地に居座り続けているCapsLockキー。そこで今回はCapsLockキーを強制的に立ち退かせて、空いた場所を有効利用しようという地上げ屋的な企画となっています。
iPhoneから送られてきた画像ファイルがWindowsで開けなかった経験がないでしょうか?原因はHEIFの画像形式がWindowsでサポートされていないためです。そこで今回は、WindowsでHEIF形式の画像ファイルを開けるように設定する方法を紹介します。
パソコンでファイルやフォルダなど複数のアイテムを一度に選択したいときは「全部まとめて選択する方法」と「一部だけ選択する方法」があります。これらの方法を覚えておくと、ファイルのコピーや削除などを効率的に行えるようになります。
パソコンを使い始めたばかりのときに戸惑ってしまうのが、ファイルのコピーと移動(ムーブ)じゃないでしょうか。「どうしてこのときはコピーになって、このときは移動になるんだろう?」と悩んだ経験は誰しもあるはず。 そこで今回はコピーと移動...
パソコン初心者でも上達が速い人と遅い人の違いは、ファイルとフォルダをちゃんと理解しているかどうか。パソコンを使い続けているうちに、なんとなくわかった気になってしまうのがファイルとフォルダ。この機会にちゃんと基礎知識を覚えておきましょう。
パソコンのキーボードにはのような何のためにあるのかわからないキーや、のように邪魔なだけのキーがありますね。さらには使用頻度が高いのに、なんでこんな遠いところにあるんだ! と文句の一つも言いたくなります。 そこで今回は『KeySwa...
パソコンのキーボード最上列のF1からF12のキーは「ファンクションキー」と言って特定の機能を呼び出すことができる便利なショートカットキーです。ここではWindowsが割り当てている機能を中心に、一部のアプリケーションについても紹介します。
仕事用の資料として、個人的な情報収集として、Webページを印刷する機会は割と多いのではないでしょうか? たいていの場合は記事の本文だけが必要で、メニューや広告などは印刷範囲に含めたくないですよね? そんな時に便利なのが、Webペ...
Windowsではファイルの種類によって開くアプリケーションが決められています。例えばテキストファイルならメモ帳、HTMLファイルならInternet Explorer(インターネット・エクスプローラー)やMicrosoft Ed...
Insertキー、Scroll Lockキーと続けてきた、何に使うのかわからない謎のキー・シリーズ第3弾は、皆さんお待ちかねの? Pause/Breakキーを取り上げます。 プログラムの暴走を止めたり、役に立つ情報を表示したりと、たま...
前にInsertキーについての記事を書きましたが、パソコンのキーボードには他にも何に使うのかわからない謎のキーがありますね。 ということで、謎キー・シリーズ第2弾はScroll Lockキーを取り上げましょう。
パソコンのキーボードをよく見ると、ふだんまったく使わないキーがありますね。その中で、もっとも忌み嫌われているのがInsertキーじゃないでしょうか? とくにデスクトップパソコンのキーボードではInsertキーがDeleteキーの真上に...
パソコンを使っているときに電源ボタンを押すと、Windowsが終了するように設定されていることが多いのですが、スリープや休止状態などに変更することもできます。
パソコンをしばらくのあいだ使わないときはシャットダウンするより、スリープや休止状態にするほうが次に使うとき、すぐに元通りの状態で使い始めることができます。ここではスリープと休止状態の違い、さらにWindowsで採用されているハイブリッド スリープについて説明します。