
フリーの暗号化ソフト「VeraCrypt」 隠しボリュームの追加
手軽に暗号化ボリュームを作れるフリーソフト「VeraCrypt」の特集最終回となる今回は、作成済みのボリュームにあとから「隠しボリューム」を追加する方法を紹介します。
手軽に暗号化ボリュームを作れるフリーソフト「VeraCrypt」の特集最終回となる今回は、作成済みのボリュームにあとから「隠しボリューム」を追加する方法を紹介します。
手軽に暗号化ボリュームを作れるフリーソフト「VeraCrypt」の特集第3回目となる今回は「隠しボリューム」の作成方法をご紹介します。
前回の記事では暗号化フリーソフト「VeraCrypt」のダウンロードとインストールを行いました。今回はさっそく暗号化ボリュームを作成しながら「VeraCrypt」の使い方を覚えていきます。
Windows 10 Homeでも「VeraCrypt」というフリーソフトを使えば簡単に暗号化されたフォルダやドライブを作ることができます。今回は「VeraCrypt」の特集記事の第1回として、ダウンロードとインストール編をお届けします。
「A社から5000人分の個人情報が流出!」というニュースを目にしたとき、そこに会員登録している人が不安になるのは当然ですが、そうでない人でも自然と企業の管理責任を問う気持ちが起こると思います。 記憶に新しい事件としては、2014年...
Wi-Fiルーターは初期設定のままだと危険です。どんなWebサイトを見ているのか、どんなメッセージをやり取りしているかなどが悪意のある第三者にのぞかれているかもしれません。ここではWi-Fiルーターの設定項目について、どこをどう設定すればいいのかを紹介します。
急速に普及しているフリーWi-Fiスポット(公衆無線LAN)。スマホのギガが減るのを防ぐことができて便利なサービスですが、その反面大きなセキュリティ面のリスクもあります。ここではWi-Fiスポットがなぜ危険なのか?安全に利用するためのVPNアプリを紹介しています。
増え続けるIDとパスワード。アカウント管理をおろそかにしていると、誰かに悪用されて無実の罪で逮捕ということも!ここでは近年の不正アクセスによる犯罪の傾向と、アカウントの管理方法や流出を防ぐ方法について紹介します。
2009年8月29日、Microsoft社の無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」(以下MSE)が正式版となって公開されました。市販のソフトメーカーにとっては脅威でしょうね。 MESはセキ...
ここ数日の芸能ニュースを利用したワンクリック詐欺が増えているようです。 Q&Aサイトで見つけた質問ですが、酒井法子や押尾学で検索したWebページに行くと、アクセスした時点や、動画をクリックした時点で登録料金の支払いを求めるメッ...
「学校裏サイト」と呼ばれるWebサイトがあります。自分の正体を隠したまま陰口が言えることもあって、この手の「裏サイト」が学生たちのあいだで人気のようです。こうした有害サイトにアクセスできないようにするためのフィルタリングサービスについて父親の43.6%、母親の64.8%が、こうしたフィルタリングサービスの存在を知らないという結果だそうです。
「MAILER-DAEMON」さんって誰?見に覚えのないメールの正体は?
悪質な有害サイトが犯罪やいじめの温床となる事件が増えています。 インターネットは匿名性が高く誰にも知られずアクセスできるため、犯罪やいじめに利用されてしまうと外からは見えないまま事態が進展してしまう危険性があります。 さらにアク...
OSやアプリケーション・ソフトは、人間が考えたプログラムで構成されています。ということは、完全であることはあり得ません。 もちろんメーカーは何度もチェックやテストを行って発売するんですが、どれだけテストしても十分ということはありません。 こうしたプログラム上のミスを「バグ」といいます。バグは頭のいい...
Windows Updateの利用