
アーカイブとかアーカイバってなに?
パソコン用語は英単語が多いので、なにを意味しているのかわからない用語も多いですね。「アーカイブ」や「アーカイバ」もそのうちの1つじゃないでしょうか?ここではアーカイブとアーカイバの意味、そしてWindows10でアーカイブを作る方法をご紹介します。
パソコン用語は英単語が多いので、なにを意味しているのかわからない用語も多いですね。「アーカイブ」や「アーカイバ」もそのうちの1つじゃないでしょうか?ここではアーカイブとアーカイバの意味、そしてWindows10でアーカイブを作る方法をご紹介します。
表計算やデータベースソフトにはCSV形式で保存する機能があります。しかしCSVが何か知らないために使ったことがない方も多いようですので、今回はCSVファイルについての基礎知識と注意点についてお話しします。
パソコンを選ぶときには価格やデザインも重要ですが、なんと言っても一番気になるポイントは処理性能ですよね。 パソコンの処理性能を表す目安となるのがプロセッサー(CPU)の「クロック数」という数値ですが、「プロセッサーとかクロック数って何?」...
CPUやメモリほど有名じゃないけれど、とても重要な役割を担っているのがチップセット。パソコンの性能や仕様のほとんどは、チップセットで決まると言っても過言じゃありません。 そこで今回は、地味だけど大切なチップセットについて、お話します。 ...
パソコンやスマートフォンのスペックを見ると、必ずCPUとかプロセッサーという単語が出てきます。でもCPUやプロセッサーってなに?そんな人のために今回は、・まずはCPUとかプロセッサーってなに?・CPUの性能を見極めるには、3つのポイントに注目!・今どきのプロセッサーは、動画の表示と省エネ性能を重視、の3点についてお話します。
Windows 7や8に書かれている64bit(ビット)という表記の意味について説明。また64bit版Windowsにした場合のデメリットも。
ここでは「テラバイト」などの大きな単位の基本となる、「ビット」や「バイト」という、コンピューターで扱う基本的な単位について説明します。
アロケーションユニットサイズとは?その前提としてトラックやセクターなどハードディスクの説明と、適切なアロケーションユニットサイズは?について。
「コンピュータ」と「コンピューター」など、IT用語では語尾を伸ばす、伸ばさない、どちらが正しいのか?
ハードディスクとSSDのメリット・デメリットから、インテル スマート・レスポンス・テクノロジー(ISRT)の仕組みを、図解を交えながら説明しています。
最近ちょくちょく見聞きするハイブリッドHDDとは?について、架空の編集部員たちの会話形式で説明しています。
スマートフォンやタブレットPCの流行で、ARM アーキテクチャという言葉を目にする機会が多くなったと思いませんか?今回は「ARM アーキテクチャとは何か?」に加えて、「インテル vs ARM」の構図についてお話します。
スマートフォンやタブレットPCが急成長する中、パソコン市場では「Ultrabook」と称するノートPCを見ることが多くなりました。そこで今回のテーマはUltrabook(ウルトラブック)とは何なのか?今までのノートPCとはどう違うのか?その答えは、いつもの『知っ得!パソコン塾』編集部の2人の会話から明らかになる!・・・・かもしれません。
一部のインテル・プロセッサーに採用されているターボブースト機能について、できるだけわかりやすく説明しています。またターボブーストのグラフィックス版ダイナミック・フリークエンシーについても触れています。
Intel core iプロセッサに採用されているハイパー・スレッディング(Hyper-Threading)とは?待ち時間に別の命令を少し割り込ませて、わずかなタイムロスでも有効に使おうというのがハイパー・スレッディングです。