【2時間目】ノートパソコンを選ぶときは、こんな機能に注目!

前回の「画面サイズ別に見るノートパソコンの主な特徴」では、ノートパソコンを選ぶときの基礎知識として画面サイズごとの特徴について紹介しました。しかしノートパソコンを購入するときは、その他にも注目すべき大切なポイントがあります。

そこで今回は、バッテリーの持続時間と急速充電、万一に備えたセキュリティ、その他の付加的な機能についての3点を取り上げて説明します。

 

スポンサーリンク

モバイルパソコンはバッテリー容量に注目

ノートパソコンを持ち運ぶことが多いなら、バッテリー容量が重要なチェックポイントになる。外出先ではコンセントが使えないこともあるから、容量が小さいとすぐにバッテリーの残量が気になってしまうからね。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
パソコンのカタログやメーカーのWebサイトに、バッテリーで動かせる時間が表示されてますよね?

 

 

これはあくまで目安で、実際にその時間まで使えるわけじゃない。使い方によっては、表示されているより短い時間しか使えないことが多いんだ。
滝先生
滝先生

各社のバッテリー駆動時間は、通称「JEITA測定法」と呼ばれる方法で計測されています。これは指定された設定で特定のビデオを連続再生したり、電源を入れてからシャットダウンされるまでの時間などを計測して算出します。これによって、一応は各社共通のバッテリー持続時間を表示することができます。

こうした計測方法って、正直あんまりあてにならないと思ったほうがいいよ。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
じゃあ、なんでこういう計測方法があるんですか?
それは、お客さんに説明するときに困るからね。バッテリーの持続時間は人それぞれです。以上! なんて言うわけにはいかないだろ。それに、お客さんは大体でもいいから目安が欲しいと思うのも当然でしょ?
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
たしかに、そうですね。

でも私は大学のお昼休みに動画を観たいから、やっぱりバッテリーは長持ちするほうがいいです。

滝先生
滝先生
でも授業の合間に動画を観るくらいなら、バッテリーが1日持たないということはないと思うよ。

※YouTubeのような動画配信サービスをWi-Fi経由で観ると、バッテリーの持続時間は「JEITA測定法」より短くなります。

メーカーがアピールしているバッテリー急速充電技術

バッテリーは、どれだけ速く充電できるかも重要なチェックポイント。パソコンメーカーによっては自社の急速充電システムを採用していることもあるから、一度メーカーのWebサイトを見ておくといいよ。
滝先生
滝先生

 

HP ENVY x360 13-ay(AMD)

 

HP独自の急速充電システム「ファストチャージ」は、45分でバッテリー容量の50%まで充電可能。
掲載モデルは13インチ画面の HP ENVY x360 13-ay(AMD)。税込み114,800円からの手ごろな価格帯で人気のモバイルパソコンです。

 

Dell New Inspiron 14 AMD プラチナ

Dellの急速充電システム「ExpressCharge」は1時間で80%、2時間で100%の充電が可能。
掲載モデルのNew Inspiron 14 AMD プラチナは、高い処理性能でも9万円台からとお手ごろ価格の14型パソコン。動作が軽くてストレスの少ないスタンダードなパソコンです。

 

今どきの急速充電機能は「USB PD」に注目!

最近注目されている急速充電に「USB Power Delivery」(以下USB PD)という方法があるんだ。これはUSB Type-Cの拡張機能で、モバイルバッテリーからパソコンやスマートフォンなどに充電できるという便利な方法。これなら長時間の外出でもバッテリー切れの心配が少なくなる。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
へえ~、メチャメチャ便利じゃないですか~。
そうだね。でもUSB Type-CのすべてがUSB PDに対応しているわけじゃないから、パソコンを買うときは事前に確認が必要だよ。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
どこを見ればUSB PDに対応しているかわかるんですか?
パッと見ただけじゃわからないことも多いから、カタログやメーカーのWebサイトでチェックするのが確実。
パソコンの説明や使用詳細などに「USB PD」とか「USB Power Delivery」の表記があれば大丈夫だよ。
滝先生
滝先生

 

上の画像はマウスコンピューターのWebサイトに掲載されている 「mouse X4-R5」 の側面画像です。下の右側面図に(Type-C/Power Delivery/)と表記されているので、この機種はUSB PDに対応していることがわかります。

唯ちゃん
唯ちゃん
なんか、もっとハッキリわかりやすく表記してほしいですよね?
そうだよね。
しかもUSB PDなんて知らない人だって多いから、もっと大々的にアピールしてほしいところだよね。

 

ただしノートパソコンに充電する場合は、モバイルバッテリーがパソコンの要求する出力を満たしていることも必要になるんだ。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
えっと~、急に話がむずかしくなってきましたね?
モバイルバッテリーの出力には大小あるんだ。スマートフォンやタブレットなら出力の小さなモバイルバッテリーでもいいけど、パソコン用には指定された以上の出力がないと充電器として使えない。

 

さっき例に挙げた マウスコンピューター「mouse X4-R5」のWebページ には、60W(20V/3A)以上のUSB PD機器を使えと書いているから、下の製品のように、それに見合ったモバイルバッテリーを使えばいい。

滝先生
滝先生

 

 

唯ちゃん
唯ちゃん
ま、まだあるんですか?
見落としがちだけど、パソコンと充電器を接続するケーブルの規格も要注意。

 

USB PDに対応するUSB Type-Cケーブルには、60W(20V/3A)まで対応と、100W(20V/5A)まで対応とがある。
もしパソコンとモバイルバッテリーが100Wに対応していてもケーブルが3Aだと60Wでの充電になってしまうから、急速充電の効果がフルに発揮できないことになってしまうんだ。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
ということは「大は小を兼ねる」で、5Aのケーブルを用意しておけばいいってことですね。

 

社外品のバッテリー、ダメ、絶対!

バッテリーについてはもうひとつ大事なことを言っておこう。

 

どんなパソコンでも使っているうちにバッテリーは劣化して、当初よりも駆動時間が短くなってくる。使い方にもよるけど、1年も経てばバッテリーの容量は半分くらいになってもおかしくない。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
じゃあ、はじめは10時間使えても、5時間くらいしか使えなくなっちゃうんですか?
必ずしも1年で半分とは限らないけど、充電回数に応じてバッテリーの寿命は縮まるから、いずれはパソコン自体を買い替えるかバッテリーを交換することになる。

そのときに純正より安いからと社外品のバッテリーを買う人がいるけど、社外品のバッテリーは爆発する可能性が高いから絶対に買ってはいけないよ。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
ひぇ~~~、爆発ですかぁ。
そう言えば、モバイルバッテリーが爆発したって話も時どきありますよね?
実際には、メーカーの純正バッテリーでも爆発しかねない不良品が採用されることがあるから、時どきは自分が使っているパソコンのWebサイトを確認したほうがいいよ。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
メーカー純正バッテリーでも危ないんですかぁ……

パソコンやスマートフォンに使われているリチウムイオンバッテリーはとてもデリケートなものだから、製造段階での不良や、落下の衝撃など様々な理由で爆発炎上する可能性があるなんだ。

 

とくに社外品のバッテリーは価格を抑えるために粗悪な品質のものが流通していることが多い。少しくらい安いからと言って手を出してはいけないよ。家事になったりヤケドを負っては元も子もないからね。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
粗悪なバッテリーって、いつ爆発するかわからない爆弾と同じですね。

みなさんも、絶対に社外品のバッテリーは使わないようにしてくださいね!

ノートパソコンには、バッテリーが交換できるものと交換できないものがあります。ご購入の際は、必ず交換可能かどうかを確認してください。

モバイルPCはセキュリティ機能の高い機種を選ぶ

ノートパソコンを持ち歩くなら、セキュリティ機能も大切だよ。

大切な情報が記録されているパソコンを紛失すると、取り返しのつかない大問題になることが多いからね。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
たまに公務員がパソコンを紛失したっていう事件が報道されますよね。
もしそんなことになったら、責任の取りようがないほど悲惨なことになってしまう。

これは社会人だけじゃなく、唯ちゃんのような学生でも同じ。

ネットのログイン情報や知人の個人情報まで悪用される危険があるから、モバイルパソコンはセキュリティ機能がしっかりしたものを選ぶ必要がある。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
でもセキュリティ機能が高いパソコンって、値段も高そうですね。
たしかにそうだけど、最悪の事態を防ぐためには必要な保険料だと思うしかないよ。

 

でも、セキュリティ機能が高いパソコンは壊れにくいし処理性能が何年も安定しているから、長く使えば高くはないと思うよ。買うときはちょっと思い切る価格だけど、安いパソコンを買い替えるよりコストパフォーマンスがいいとも言えるよ。

滝先生
滝先生

 

Panasonic「レッツノート」シリーズ

セキュリティ機能を重視するならPanasonicの「レッツノート」シリーズ。
価格は20~40万円台と高額ですが、長い製品寿命と安心感の高さでリピーターの多いブランドです。※画像は「レッツノートFV1/シルバーダイヤモンド CF-FV1YRBCP」税込み289,300円

 

東芝「Dynabook」 シリーズ

レッツノートと並ぶモバイルパソコンの代表格が、東芝 Dynabook シリーズ。
画像のGZシリーズは軽量・長時間駆動・セキュリティ機能などが充実した13.3インチ画面のモバイルパソコン。平均して20万円程度の価格帯なので、割と手を出しやすい価格帯のモバイルパソコンです。

 

ノートパソコン選び最後のポイントは「その他の機能」について簡単に紹介しておこう。

 

前回はノートパソコンのデメリットとして、画面が小さいこと、キーボードが打ちにくいことの2つの欠点を紹介したね。でも画面の小ささは大画面のディスプレイを接続することで解決できる。そのために必要なのはDisplay PortやHDMI端子だけど、少なくともHDMI端子はどのパソコンにもあるからそれほど気にすることはない。

 

また、キーボードが打ちにくいというのも感覚的なことだから、ノートパソコンしか使ったことがなければ、とくに違和感は感じないかもしれない。でもデスクトップ用の少し上質なキーボードを知っている人なら、ノートパソコンのキーボードはかなりストレスを感じてしまうものなんだ。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
キーボードって、そんなに違うものなんですか?
もう、全然ちがう! キーの沈み具合や戻るときの感触にまで気を配っているノートパソコンはあまり多くない。

だからボクのように文字入力の多い者は、キーボードの感触が悪いノートパソコンは敬遠してしまう。

滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
そんなにキーボードって大事なんですね。でも、お店のパソコンを片っ端から触りまくって選ぶのも大変そう……。
だから最初からキーボードに定評のあるノートパソコンを選べばいいんだ。
具体的には、さっき紹介したPanasonic レッツノートや東芝 Dynabook、そして昔からキーボードに定評あるの Lenovo Tinkpad シリーズなどから選べばいい。
滝先生
滝先生

 

Lenovo Tinkpad シリーズ

Thinkpadのキーボードはタイピングの感触がいいだけでなく、中央付近にあるトラックポイント(赤いポッチ)でカーソルやポインタの移動ができるなど使い勝手の良さはノートパソコンの中でも群を抜いて秀悦。ビジネスマンやブロガーなど文字入力が多い人にはイチオシのブランドです。

キーボードなんてデスクトップパソコンじゃ消耗品に過ぎないけど、ノートパソコンはあとから取り換えるわけにいかない。だから最初にしっかりしたものを選びたいところだね。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
考えてみればディスプレイとキーボードって、常に見たり触れたりする部分ですよね。でも意外とそこまで考えずに選びがちだから、パソコン選びの盲点と言えそうですね。
一台のノートパソコンを選ぶにしても、いろいろな選択ポイントがあるから余計に悩んじゃうかもしれないね。でも自分がどこで使うか、なんのために使うか、それを忘れないようにすれば、きっと満足できる一台を探せると思うよ。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
ところで滝先生、じつはウチの弟もパソコン買いたいって言うんですよ。でも弟はデスクトップパソコンがいいって言ってるんですけど?
じゃあ次はデスクトップパソコンの特徴や選び方について見ていこう。だから次は弟くんも連れておいで。
滝先生
滝先生
唯ちゃん
唯ちゃん
ありがとうございます!

次回はデスクトップパソコンのタイプ別選び方についてです。では、また!