
Webページを丸ごとコピー【Firefox編】
PrintScreenでは画面上に表示されている範囲しかキャプチャできません。Firefox編として「Screenshot Pimp」というプラグインをインストールする方法を紹介します。Screenshot Pimpでキャプチャした画像は、表示範囲の中だけ撮れるのも便利です。
PrintScreenでは画面上に表示されている範囲しかキャプチャできません。Firefox編として「Screenshot Pimp」というプラグインをインストールする方法を紹介します。Screenshot Pimpでキャプチャした画像は、表示範囲の中だけ撮れるのも便利です。
一部のインテル・プロセッサーに採用されているターボブースト機能について、できるだけわかりやすく説明しています。またターボブーストのグラフィックス版ダイナミック・フリークエンシーについても触れています。
Intel core iプロセッサに採用されているハイパー・スレッディング(Hyper-Threading)とは?待ち時間に別の命令を少し割り込ませて、わずかなタイムロスでも有効に使おうというのがハイパー・スレッディングです。
日本語とローマ字が混在した文章を書くとき、離れたところにある「半角/全角」キーで切り替えるのはとても面倒ですね。そこで普段あまり活用していない「無変換」と「変換」キーを使って、全角・半角を切り替えられるようにする設定を紹介します。
時々「あのホームページってどこだっけ?」と探したことはありませんか?そんなときに使えるのが<a href="http://www.archive.org/web/web.php" target="new">wayback machine</a>というサイトです。wayback machineの使い方 wayback machineからWebサイトを削除する方法
ソフトウェアの上部には、いろいろな機能がメニューとして並んでいますね。たいていはメニューをクリックして、その中からやりたいことを選びますが、こうした操作はマウスを使わなくてもキーボードだけで行うことができます。
Windowsではフォルダの位置や大きさを変えても、一旦閉じてしまうと次に開いたときはまた標準の位置や大きさで表示されてしまいます。でもいつも決まった位置や大きさで開きたいフォルダもありますね。そんなときは、この方法を試してください。 ...
Googleから日本語入力システムが公開されたので、さっそく使い勝手を試してみました。利用できるシステム環境は、Windows 7、Vista、XPの各32bit版及びMacOSです。 Google 日本語入力ダウンロード イン...
公開が待たれていた2010年寅年の素材がプリントマジックで利用できるようになりました。これで年賀状の作成も間に合いそうですね。 先日の記事プリントマジック 年賀状裏面の作成では他から借りた素材を使って年賀状裏面を作りましたが、今回はプリン...
プリントマジックのおもしろい機能として、マウスで描いた文字を書道の達人風にしてくれる達筆化があります。ここでは実際に下手な文字を書いて書の道を極めてみます。 プリントマジック上部メニューから「達筆化」をクリックし、マウスで文字を書きます。...
ネットブック並みのコンパクトなボディに搭載されているCULVなCPUとは?この冬のトレンドになりそうなCULVを編集部の大ボケコンビが紹介します。
ここからはプリントマジックでの文面(裏面)作成の手順です。2010年寅年の素材の公開が遅れているので、今回はインターネットからフリーの年賀状素材をダウンロードして作ります。 プリントマジックは基本的にこれだけでも年賀状の文面を作ることができます。インターネットから適当な素材をダウンロードすれば、あとは適当に配置でできあがりです。
前回まではプリントマジックのインストールから、差出人の登録、住所録の作成とインポートを行いました。今回はいよいよ?年賀状作成で一番楽しい裏面(文面)の制作に取り掛かります。
米Microsoft、Windows 7の「Mac OS X借用説」を完全否定 マイクロソフトの社員がインタビューで「Windows 7はMacOSみたいになるようにした」という発言に対して、Windows公式ブログ管理人という人がこ...
「漫画の新聞」はそんな氾濫するニュースの中から選び出したものを、数ページの読みきりマンガで掲載するWebサイトです。スポンサーの顔色を伺いながら報道するという大人の事情がないので、テレビや新聞のピンボケした報道とは違い、ズバッと核心を突く風刺が効いているのも面白いところです。