拡張子とファイルの関連付け
Windows ではファイルの種類を拡張子というアルファベットの記号で判断します。例えばテキストファイルなら「.txt」、画像ファイルなら「.jpg」や「.png」「.gif」、動画ファイルなら「.mp4」「wmv」などがあります。
Windowsは標準ではテキストファイルをメモ帳で開くようになっていますが、これは「.txt」という拡張子のファイルはメモ帳で開くように設定されているためです。
どの拡張子のファイルをどのソフトで開くか設定することを「ファイルの関連付け」といいます。関連付けは、次のようにして調べられます。
マイ ドキュメントなどの適当なフォルダを開いて「ツール」メニューから「フォルダオプション」を選び、「ファイルの種類」タブを開いてください。
拡張子はアルファベット順になっているので「 TXT 」を探していくと、画面半分から下に関連付けられたアプリケーションが表示されます。私の場合は「TeraPad」というエディターでテキストファイルを開くように変更しています。
関連付けの変更
拡張子の関連付けを変更するには「変更」ボタンを押して「プログラムの選択」画面を表示します。画面中に指定したいアプリケーションが見当たらなければ、「参照」ボタンからアプリケーションを指定することができます。
Windows 標準のメモ帳はシンプルな機能しか持っていないので、ちょっとしたテキストファイルを作るときでも他のエディタを使用したほうが便利です。いろいろなエディタがフリーソフトとして公開されているので、「窓の杜」などで探してみるといいでしょう。
拡張子を理解すると、そのファイルがどんな種類のアプリケーションで開くことができるかを判断することができます。誰かからもらったファイルが開けないときなども、拡張子を見ればどんなアプリケーションで作られたファイルなのかも判る場合があります。
拡張子を表示
拡張子はファイル管理の基本ですが、なぜか Windows の初期設定では表示されない設定にされています。
マイクロソフトは拡張子が何か知らなくても Windows を使えるようにと、初心者向けの配慮をしたのかもしれませんが、これは正直余計なお世話です。このサイトを見ているあなたのように、パソコンをちゃんと覚えようとしている人は、さっさと設定を変更してしまいましょう。
先ほどと同じ画面から今度は「表示」タブを開き、「登録されている拡張子は表示しない」についているチェックを外してください。
これでテキストファイルなら「.txt」、ワードで作ったファイルなら「.doc」などの拡張子が表示されるようになります。
![]() |
Windows拡張子事典―3文字に込められた「意味」と「使い方」を理解できる!! (I・O BOOKS) 御池 鮎樹 工学社 2004-10 |
コメント