インターネット

Wi-Fiが頻繁に1分間くらい途切れる原因はDFSかも?

Wi-Fiが1分間くらい途切れる。そんな現象がよく起きるときの原因は、ルーターに組み込まれているDFSという機能が原因かもしれません。ここではDFSについての説明と、Wi-Fiが途切れないようにする対処法を紹介します。5GHz帯の電波はレー...
インターネット

アダルトサイトの「登録完了」や「料金未納」は無視が鉄則

アダルトサイトを観たらいきなり「登録完了しました」と表示されたり、「ご利用料金が未納になっています」というメッセージがケータイに届いたら、そりゃ誰だってビックリしますよね。しかし、これらは詐欺です。詐欺ですから、完全に無視するのがベストな対...
だいたいわかるPC用語

アカウントやユーザーIDってどういう意味?

パソコンやスマートフォンを使っていて、なんだかよくわからない単語の代名詞が「アカウント」ではないでしょうか?最近ではメールアプリの設定だけでなく、Webサイトの利用にもアカウントを作成することがおおくなりましたので、今回は「アカウントとはな...
コラム

パソコン作業での疲れ目・眼精疲労 その原因と対策

パソコン、スマホ、テレビにクルマの運転。目を酷使する毎日のせいで、いつも疲れ目に悩む人が多くなっています。私も眼精疲労は持病といってもいいくらいで、パソコンを使うと目がショボショボしたり眼球が固くなったような辛さに悩まされています。それでも...
だいたいわかるPC用語

パソコンのスペック表の読み方がだいたいわかる【プロセッサー編】

パソコンを選ぶときに性能の目安となるのが「プロセッサー」という、パソコンの頭脳といえるパーツ。CPUと呼ばれることもありますが、意味はだいたい同じです。プロセッサーの性能を判断するポイントは、「クロック数」と「コア・スレッド数」の2つと覚え...
中古パソコンの買い方・選び方

Windows11非対応の中古PC 買いどきか見送りか?

新型コロナウイルスの影響で、にわかに導入が進んだテレワーク。そんなタナボタ特需に沸いた中古パソコン業界に、大きな揺り返しの波が覆いかぶさっています。その元凶となるのは、2021年10月にリリースされたMicrosoft Windows 11...
コラム

アベノマスクが便利なアベノクリーナーに!

先日(2021年12月15日)、アベノマスクが8000万枚も余っているというニュースが出ていましたが、ちょうどその前に、あることにアベノマスクを有効利用する方法を思いついていました。スマートフォンのディスプレイにクリーニング液を吹きかけ、テ...
インターネット

読書は考える力を養う基本 電子書籍で子どもに本を読ませよう

「読書をする子どもは頭が良くなる」その通説が正しいことを『ニンテンドーDS 脳トレシリーズ』の監修で有名な川島隆太東北大学教授たちが証明しました。川島教授と同大の加齢医学研究所が、子どもたちの読書時間と学校の成績との相関関係を調べたところ、...
基本操作

VLCメディアプレイヤーでMP4をMP3に変換する方法

『Audacity』がスパイウェアに? ならば『VLC』だ!MP4形式の動画ファイルを音声だけのMP3ファイルに変換したいことって、よくありますよね?今までMP4からMP3への変換には『audacity』というフリーソフトを愛用してきました...
インターネット

初心者がAmazon Kindleで電子書籍を出版する手順 (3)

Amazonの電子書籍『Kindle』で出版するまでの手順を記録したこのシリーズも、この第3回で終了です。1回目では原稿を執筆するためにテキストエディタ『Mery』をダウンロードし、完成した原稿を電子書籍にするためEPUBファイル変換するま...
インターネット

初心者がAmazon Kindleで電子書籍を出版する手順 (2)

前回はKindle本の原稿を『Mery』というテキストエディタで入力し、それをEPUBファイルに変換する作業や、目次を序章のあとに移動する小技などを紹介しました。今回はKindle本の著者となるために必要な個人情報の入力について説明します。...
インターネット

初心者がAmazon Kindleで電子書籍を出版する手順 (1)

Amazonで本を探していると、個人の著者が出版した電子書籍(kindle)を見ることも多くなりました。Kindle本は出版社で扱えないニッチなテーマが多かったり価格も数百円くらいと安いので、出版点数・読者数ともに伸びているようです。もしか...
インターネット

毎月10冊! 聴く読書オーディオブックで読書量を一気に増やす

読書はしたいけれど、読む時間がない。そんな人たちに人気なのがオーディオブックです。本の内容をプロのナレーターや声優が読み上げてくれるので頭に入りやすく、読書の時間を捻出する必要もないのが人気の理由です。ここではオーディオブックによる「聴く読...
パソコンの選び方

テレワークやリモート学習に「コンパクトPC」という選択肢

新型コロナウイルスの影響で急遽始まったテレワーク(在宅ワーク)やリモート学習。こうした特需から2020年は個人向けノートパソコンの売れ行きが増大したそうです。しかし、安易にノートパソコンに飛びつくのは早計! 実はもっとテレワークやリモート学...
マウスコンピューター

mouse F5 シリーズは「ちゃんとふつう」が持ち味のノートPC

マウスコンピューターの「mouse F5 シリーズ」はテレワークでの事務作業やリモート学習などにピッタリの15インチ・ノートパソコンです。目を引くような派手な特徴はありません。外観も地味です。でも、実用性とコストパフォーマンスを追求した「マ...