
スリープと休止状態の違い、さらにハイブリッドスリープとは?
パソコンをしばらくのあいだ使わないときはシャットダウンするより、スリープや休止状態にするほうが次に使うとき、すぐに元通りの状態で使い始めることができます。ここではスリープと休止状態の違い、さらにWindowsで採用されているハイブリッド スリープについて説明します。
パソコンをしばらくのあいだ使わないときはシャットダウンするより、スリープや休止状態にするほうが次に使うとき、すぐに元通りの状態で使い始めることができます。ここではスリープと休止状態の違い、さらにWindowsで採用されているハイブリッド スリープについて説明します。
しばらくパソコンから離れるときはWindowをシャットダウン(終了)させてしまうのではなく、スリープや休止状態にしておくと、次に使うときに元の作業状態を復元することができます。ところがWindows10では電源オプションに「休止状態」がありません。実はWindows10で「休止状態」を有効にするには、ユーザーが設定を変更する必要があります。ここではその手順を説明します。
毎日Window10を使っていて面倒だと思うことの一つに、スリープ状態から復帰させるときのパスワード入力があります。1日に何度もパスワード入力をさせられたりすると、さすがにイラッ!としますね。 セキュリティ的には正しいお作法でしょうが...
私たち日本人がWindowsを使うとき、必ずと言っていいほどお世話になるのが日本語入力ソフトのIME(インプット メソッド エディタ)ですね。Windows10のIMEは入力履歴やインターネット上から取得した変換候補が利用できるので、辞...
パソコンばかり使っていると、読めるけれど書けないという漢字が増えてきますね。それでも読み方がわかるだけまだマシで、時には読み方すらわからない漢字を入力しなければならないこともあります。とくに入力系のお仕事をされている方にとってはアルアル...
圧縮ファイルとは何か、どうして圧縮する必要があるのか、ファイルを圧縮したり元通りに展開する方法、Mac OSから送られてきた圧縮ファイルが文字化けしているときの対処法についてお話しします。
Windowsのエクスプローラーで使えるクイックアクセスにフォルダを追加・削除する方法や、勝手にフォルダやファイルの履歴が表示されないように設定を変更する方法を紹介します。
いくつかのテキストファイルを1つにまとめたい場合、Windowsに備わっているコマンドプロンプトとCopyコマンドを使えばファイル名を指定するだけで結合することができます。
画像が入っているフォルダ内のサムネイル一覧を印刷する方法を紹介しています。
Windows10の新機能「仮想デスクトップ」は複数立ち上げているアプリケーションをグルーピングして、各デスクトップに振り分けることができます。ここでは仮想デスクトップの使い方や便利なショートカットキーを説明しています。
ブルーライトは目に悪いだけでなく、近年の研究では神経や肥満、乳がんとの関わりも心配されています。パソコンのディスプレイは光源と目の距離が近いためブルーライトによる健康被害は大きな問題でしょう。そこで今回はディスプレイやWebブラウザの設定を変更することでブルーライトを大幅にカットする方法を紹介します。
インターネットでタイピング練習ができる無料サイトを特集しました。いずれもインストール不要、Webブラウザからタイピング練習できます。
MP3やMP4形式のファイルを続けて再生すると、ファイルごとに音量が違うことが多いですよね。特にヘッドフォンで聴いているとき、急に音が大きくなるのは困ります。そこで今回はフリーソフトを使って、複数のMP3やMP4ファイルのボリュームを均一にそろえる方法を紹介します
日本語とローマ字が混在した文章を書くとき、離れたところにある「半角/全角」キーで切り替えるのはとても面倒ですね。そこで普段あまり活用していない「無変換」と「変換」キーを使って、全角・半角を切り替えられるようにする設定を紹介します。
ソフトウェアの上部には、いろいろな機能がメニューとして並んでいますね。たいていはメニューをクリックして、その中からやりたいことを選びますが、こうした操作はマウスを使わなくてもキーボードだけで行うことができます。