
Windows11非対応の中古PC 買いどきか見送りか?
Windows 11に未対応の中古PCが大半を占める中、このタイミングで中古PCを買う理由と、もう少し待つべき理由をそれぞれ考えてみました。
Windows 11に未対応の中古PCが大半を占める中、このタイミングで中古PCを買う理由と、もう少し待つべき理由をそれぞれ考えてみました。
テレワークに使うパソコンを中古で購入する場合、新品よりも選び方がわからないという声も聞かれます。そこで今回は、主に事務作業が多いテレワークに使う中古ノートパソコンは、どう選べばいいのか? 具体的にはどれを買えばいいのか? についてのお話です。
中古パソコンの初期不良による交換は到着後1週間以内が条件。だから購入後はすぐに徹底的な動作チェックが必要です。ここでは中古パソコンのチェックポイントを7か所挙げて、どういった点に気をつけて見ればいいのかを紹介しています。
かつては結婚式や運動会など特別なイベントのときに行うくらいだった動画編集ですが、YouTubeのような動画投稿サイトの影響で「動画職人」の数は大幅に急増。しかし編集に使うパソコンとなると、ある程度は高価になってしまうため、中古パソコンの...
今では「パソコン」と言えばノートパソコンを指すのが当たり前。むしろデスクトップパソコンなんて触ったことないと言う人も多いでしょう。だから中古パソコンを買うときもノートパソコンしか眼中にないかもしれません。 でも、ちょっと待って! ...
中古パソコン業界も競争が激しくなるにつれて淘汰が進み、悪質な業者の絶対数は減りました。しかし今でも初心者や高齢者を狙って、限りなくグレーゾーンな売り方をしている不届きな連中がはびこっています。 ここでは、私が過去に目にした「とんで...
中古パソコンというと、ある程度パソコンに詳しい人なら、まず「やめとけ!」と言います。私も人から聞かれたら、そう言ってきました。このサイトでは2009年から中古パソコンを買うときの注意点などについて説明してきましたが、基本的には新品の...
パソコンのスペックを計る目安としては、今も昔もCPUの動作周波数(クロック数)が気になるところです。大雑把に言うとクロック数の単位が「GHz(ギガヘルツ)」であれば、中古パソコンでも充分使えます。CPUのグレードには敢えてこだわらず、Windows XPが普通に使えるクロック数を持った中古パソコンを探すほうがいいと思います。その基準になるのが、「GHz(ギガヘルツ)」という単位です。
Windows XPの発売時期は2001年の初冬ですから、中古パソコンとしては2002年以降に生産されたものが目安になるでしょう。年式とOSのミスマッチな中古パソコン 当時のパソコンはWindows Meや98で快適に動くように設計されているので、そこにOSのプログラムが大きくなったXPを入れても、荷が重いだけで快適な動作は期待できません。
インターネットに使うくらいだから、と格安・激安な中古パソコンを購入する方も多いと思います。でも本当にインターネットくらいは使えるのでしょうか?
中古販売業者やオークションなどのWebサイトで、こんな表現を見たことはないでしょうか?・OSは動作確認用です。・Window 2000にて動作確認済み。この場合は一時的にインストールしてみました」という意味であって、購入者がそのままOSを使い続けることはライセンス違反となります。