Windowsの32ビットと64ビットの違いとは?

スポンサーリンク

パソコン売り場や販売店のWebサイトなどで、「Windows 8 64bit」という表示を見たことがあると思います。

sample-pc.jpg

今回は、この「64bit」という数字には、どんな意味があるのか?また「64bit」版のWindowsの注意点などについてのお話です。

Windows 8の64bitというのは、一度に処理できる情報量を表しています。「bit」というのは、コンピューターが計算するときの最小単位。1bitあれば、0または1、の2進数を表現できます。コンピューターは、電圧の高いときと低いときを利用して計算を行うので、2進数のほうが都合がいいんですね。

では64bitでは、どれくらいの情報を一度に処理できるのか? Windows Vistaまで主流だった32bit版では、232=4ギガバイト(GB)でした。これが64bitでは、264=172億ギガバイト(GB)=16EB(エクサバイト)になります。エクサバイトなんて、初めて目にする単位という方も多いでしょう。バイト(Byte)とつく単位は、

キロバイト(KB)
メガバイト(MB)
ギガバイト(GB)
テラバイト(TB)
ペタバイト(PB)
エクサバイト(EB)
ゼタバイト(ZB)
ヨタバイト(YB)

と進んでいくので、64bitのWindowsは、まさに桁違いに処理性能が増えています。

まあ、理論上ですけどね。

わたしたちのような一般的なパソコンユーザーが、エクサバイトもある膨大なデータの処理を行うことはありません。64bitの処理性能に増えても、パソコンの使い方は変わりませんし。
じゃあ、どうして64bit版のWindowsが主流になったのか?

一番の理由は、大量のメモリが使えるようになるからです。

パソコンを快適に使うために十分なメモリが必要ということは、けっこう知られていますね。CPUが年々高性能になっても、メモリが足りないと、その性能も引き出せません。しかもアプリケーションソフトやデータが必要とするメモリ量は、ドンドン増えています。

ところが32bit版のWindowsでは、4GBまでのメモリしか使えません。しかも実際に使えるのは、3GB少々です。これだと、ちょっと足りない場合も増えてきました。これが64bit版のWindowsなら、理論上、無制限に大量のメモリが使えます。

と言っても、実際にはそんな大容量なメモリはありませんし、64bitのWindows 8でも、使えるメモリ量は128GB~512GBとなっています。それでもこれだけ大量のメモリが使えると、画像やビデオのように大きなデータを扱うときなど、64bitのありがたみを実感できます。

メモリがたっぷりあると大きなデータを丸ごとメモリの中に置けるので、CPUの性能をフルに使って高速な処理ができます。なので、画像や動画などグラフィックス系の用途にはメリットが大きいと言えます。

でも64bit Windowsには、こんなデメリットも

一度に処理できるデータ量や使えるメモリの量が増えても、元々そんな性能を必要としていなければ意味がありません。インターネットや動画の視聴など、日常的な用途では64bitのメリットはありません。むしろ、場合によっては不都合なことがあります。

それは、古い周辺機器が使えなくなること。例えばプリンターやスキャナーですね。こうした周辺機器を使うためには、機器とWindowsを取り持つデバイスドライバというプログラムが必要になります。しかし古い機器では64bit用のデバイスドライバが提供されていませんので、周辺機器が使えなくなります。新しいパソコン買ったら、今までのプリンターやスキャナーが動かない。ということが多々あります。

とは言っても、メーカー製パソコンのほとんどが64bitのWindowsを搭載しているので、どうしようもありません。パソコンを新調するときは、お使いの周辺機器が64bitに対応しているか調べておくことをお勧めします。