
LINEやTwitterアカウントを使ったソーシャルログインの危険性
近ごろはLINEやTwitterなどのSNSアカウントを使ってユーザー登録する「ソーシャルログイン」が増えています。新規ユーザーにとっては面倒な個人情報の入力が省ける便利なサービスですが、手軽なサービスには必ず裏があるもの。今回はソーシャル...
近ごろはLINEやTwitterなどのSNSアカウントを使ってユーザー登録する「ソーシャルログイン」が増えています。新規ユーザーにとっては面倒な個人情報の入力が省ける便利なサービスですが、手軽なサービスには必ず裏があるもの。今回はソーシャル...
Wi-Fiが1分間くらい途切れる。そんな現象がよく起きるときの原因は、ルーターに組み込まれているDFSという機能が原因かもしれません。 ここではDFSについての説明と、Wi-Fiが途切れないようにする対処法を紹介します。 5GH...
アダルトサイトを観たらいきなり「登録完了しました」と表示されたり、「ご利用料金が未納になっています」というメッセージがケータイに届いたら、そりゃ誰だってビックリしますよね。しかし、これらは詐欺です。 詐欺ですから、完全に無視するの...
パソコンやスマートフォンを使っていて、なんだかよくわからない単語の代名詞が「アカウント」ではないでしょうか? 最近ではメールアプリの設定だけでなく、Webサイトの利用にもアカウントを作成することがおおくなりましたので、今回は「アカウン...
パソコン、スマホ、テレビにクルマの運転。 目を酷使する毎日のせいで、いつも疲れ目に悩む人が多くなっています。 私も眼精疲労は持病といってもいいくらいで、パソコンを使うと目がショボショボしたり眼球が固くなったような辛さに悩まされて...
パソコンを選ぶときに性能の目安となるのが「プロセッサー」。ここではクロック数とコア・スレッド数の説明、AMDプロセッサーの特徴などを紹介しています。
Windows 11に未対応の中古PCが大半を占める中、このタイミングで中古PCを買う理由と、もう少し待つべき理由をそれぞれ考えてみました。
先日(2021年12月15日)、アベノマスクが8000万枚も余っているというニュースが出ていましたが、ちょうどその前に、あることにアベノマスクを有効利用する方法を思いついていました。 スマートフォンのディスプレイにクリーニング液を...
本を読まない子どもには、これからの社会に必要な考えるチカラがつきません。と言っても、急に本を読めといってもムリ。ならばスマートフォンで読書ができる「amazon Kindle Unlimited」という電子貸本サービスが最善の方法です。
『audacity』が個人情報を収集するというので、『VLCメディアプレイヤー』を使ったメディアファイルの変換(コンバート)方法を紹介しています。
Amazonの電子書籍『Kindle』で出版するまでの手順を記録したこのシリーズも、この第3回で終了です。 1回目では原稿を執筆するためにテキストエディタ『Mery』をダウンロードし、完成した原稿を電子書籍にするためE...
前回はKindle本の原稿を『Mery』というテキストエディタで入力しEPUBファイルに変換する作業や、目次を序章のあとに移動する小技などを紹介しました。今回はKindle本の著者となるために必要な個人情報の入力について説明します。
Amazon KDPでKindle本を出版するまでの手順を紹介しています。すでに同じようなWebサイトはありますが、実際にやってみると悩んだところもあったので、自分自身の備忘録としても、今回Kindle出版するまでに辿った手順を公開します。
読書はしたいけれど読む時間がない人たちに人気のオーディオブック。プロのナレーターや声優が読み上げてくれるので頭に入りやすく、読書時間を捻出する必要もないのが人気の理由です。ここではオーディオブックによる「聴く読書」のメリットを紹介します。。
ノートパソコンよりテレワークやリモート学習にピッタリのパソコン、それが「コンパクトPC」です。ここではコンパクトPCとはどんなものか、デスクトップやノートパソコンと比べてどんなメリットがあるのかを、売れ筋の機種を取り上げながら紹介します。