リニューアルした動画配信サイトのGyaOですが、動画を観るためにはSilverlightというプログラムをインストールするようになりました。でもSilverlightってなんだろう?と思いながらインストールした方も多いんじゃないでしょうか?
そこで、ここではSilverlightとはなに? どうしてSilverlightが必要なの? というお話を。
1分でわかるSilverlight
Silverlightとは、Webブラウザ上で使えるアプリケーション・ソフトを作成するシステムです。と言うとザックリしすぎますので動画の視聴に絞って言うと、
Windows Media Player(wmv)形式などの動画を、OSやWebブラウザの種類に関係なく観れるようにできるものです。
特に今までだとWMV形式でストリーミング配信されている動画を観るには、
- Windows
- Windows Media Player
- Internet Explorer
とマイクロソフト製品が3拍子揃っていることが前提でした。つまりマイクロソフトによる、Windowsユーザーのための動画形式です。
でもSilverlightをWebブラウザにインストールすると、OSがMacOSでWebブラウザがSafariやFirefoxでもWMV形式のストリーミング動画を観ることができます。
著作権保護機能でライセンスを守った配信が可能
もう少し正確に言うと、WMV形式の動画を観るだけなら、MacOSやLinuxでも観ることはできます。
でも著作権を保護しながらWMV形式の動画を配信・視聴するには、Windows Media PlayerのDRM機能が必要なので、MacOSやLinuxでは再生できなくなります。
動画配信サイトとしては、Windows以外のユーザーにも利用してほしい。かと言ってYouTubeのようにFlash形式で配信すると著作権が守れない、というジレンマがあります。
そこでDRMで著作権を守りつつ、WindowsやMacOSでもWMV形式のストリーミング動画を視聴できるというメリットがあるSilverlightが普及し始めています。
※LinuxではSilverlightと同じ働きをする、Moonlight(ムーンライト)というプログラム(プラグイン)が利用できますが、DRMに対応していないためGyaOのような著作権を保護された動画は観られません。