
パソコンの電源ボタンを押したときの動作をスリープなどに変更する方法
パソコンを使っているときに電源ボタンを押すと、Windowsが終了するように設定されていることが多いのですが、スリープや休止状態などに変更することもできます。
パソコンを使っているときに電源ボタンを押すと、Windowsが終了するように設定されていることが多いのですが、スリープや休止状態などに変更することもできます。
パソコンをしばらくのあいだ使わないときはシャットダウンするより、スリープや休止状態にするほうが次に使うとき、すぐに元通りの状態で使い始めることができます。ここではスリープと休止状態の違い、さらにWindowsで採用されているハイブリッド スリープについて説明します。
しばらくパソコンから離れるときはWindowをシャットダウン(終了)させてしまうのではなく、スリープや休止状態にしておくと、次に使うときに元の作業状態を復元することができます。ところがWindows10では電源オプションに「休止状態」がありません。実はWindows10で「休止状態」を有効にするには、ユーザーが設定を変更する必要があります。ここではその手順を説明します。
毎日Window10を使っていて面倒だと思うことの一つに、スリープ状態から復帰させるときのパスワード入力があります。1日に何度もパスワード入力をさせられたりすると、さすがにイラッ!としますね。 セキュリティ的には正しいお作法でしょうが...
格安パソコンじゃ物足りない。かと言ってハイエンドモデルは高すぎる。多くのユーザーが求めているのは、そこそこの価格で必要十分な処理性能をもつパソコンではないでしょうか? ということで、ここでは予算10万円くらいで買えてオールマイティーに使えるノートパソコンを紹介します。
私たち日本人がWindowsを使うとき、必ずと言っていいほどお世話になるのが日本語入力ソフトのIME(インプット メソッド エディタ)ですね。Windows10のIMEは入力履歴やインターネット上から取得した変換候補が利用できるので、辞...
パソコンばかり使っていると、読めるけれど書けないという漢字が増えてきますね。それでも読み方がわかるだけまだマシで、時には読み方すらわからない漢字を入力しなければならないこともあります。とくに入力系のお仕事をされている方にとってはアルアル...
メールやブログなど、パソコンで文章を書くときに英数字を全角にするか半角にするか、迷ったことはないでしょうか? そもそも全角文字と半角文字の違いって何だろう? どういう具合に使い分ければいいんだろう? 今回は文字入力の基本、と言うには悩ましすぎる全角と半角文字についてのお話です。
圧縮ファイルとは何か、どうして圧縮する必要があるのか、ファイルを圧縮したり元通りに展開する方法、Mac OSから送られてきた圧縮ファイルが文字化けしているときの対処法についてお話しします。
Windowsのエクスプローラーで使えるクイックアクセスにフォルダを追加・削除する方法や、勝手にフォルダやファイルの履歴が表示されないように設定を変更する方法を紹介します。
高速なインターネット契約をしているのに通信速度が遅い、と感じることはないでしょうか? インターネットが遅いのは通信業者側とユーザー側、それぞれにいくつかの原因が考えられるため、原因を解明するには一つずつチェックする必要があります。 ...
新年、明けましておめでとうございます。本年も『知っ得!パソコン塾』をよろしくお願いします<(_ _)> と、ふつうなら当たり障りのないご挨拶で終わるところですが、新年早々マイクロソフトがAMDユーザーに対するピンポイントなテロ...
YouTubeでも4K動画が配信されるなど、これからのパソコンはグラフィックス性能がとても重視されます。マウスコンピューターのLUV MACHINES iG800シリーズはNVIDIA GeForce GTXグラフィックスを標準装備する、高画質なビデオ時代にマッチしたデスクトップパソコン。基本性能の高さと柔軟なカスタマイズで、長い間満足して使える一台です。
格安パソコンは選び方や購入場所について知識がないと使い物にならないモノを買ってしまうことになりかねません。今回は3万円台~5万円台の価格帯に絞って、ちゃんと使える格安パソコンの見極め方と買い方、ノート&デスクトップのおすすめパソコンを紹介します。
マウスコンピューターのm-Book Pシリーズはデスクトップ用CPUとNVIDIA GeForce GTX 1050を搭載、ストレージは超高速なM.2 SSDも選択できるなど性能に妥協する必要のないパワフルなノートパソコンです。