【悲報】2025年10月14日、私たちが長年愛用してきたWindows 10のサポートがついに終了します。これによって、多くの人がWindows 11への移行を余儀なくされました。
「え、Windows 10が使えなくなるの?」
「Windows 11って何が変わるの?」
「パソコン買い替えなきゃダメ?」
「これ食べてからでいい?」
パソコンに詳しくない方にとっては、何をどうしたらいいかわからない……、そんな不安を抱えているのではないでしょうか。
この記事では、
- なぜWindows 10のサポートが終了するのか
- Windows 10を使い続けるとどうなるのか
- Windows 11のメリット・デメリット
- Windows 11にアップデートする方法
- Windows 11搭載パソコンを選ぶ際のポイント
これらをわかりやすく解説します。
これを読めば、Windows 11への移行に関する疑問や不安が解消され、自分にぴったりのパソコンを選択できるはずです。
ぜひ最後まで読んで、後悔しないパソコンライフを送ってください!
そもそも、どうしてWindows 10のサポートが終了するの?
かつて、使いやすさに定評があったWindows XPというOSがありました。しかし、その後に登場したWindows Vistaが動作に必要なハードウェアへの要求を引き上げたため、多くのユーザーはパソコンの買い替えを迫られることになりました。
そして今年2025年10月には「Vistaショック」の再来とも言える、Windows 10のサポート停止&Windows 11へのアップデートという問題が迫っています。
なぜマイクロソフトは、多くのユーザーに親しまれているWindows 10を葬ろうとしているのでしょうか?
技術的な限界と進化の必要性
Windows 10は2015年に登場してから、長年にわたって多くのユーザーに愛用されてきました。その完成度は高く、使いやすさも上々。そしてマイクロソフトは、Windows 10が最後のWindowsになると公言していました。
そのあいだ、マイクロソフトは定期的なWindowsアップデート等で最新の機能やセキュリティ対策などを提供してきました。
それなのに、なぜマイクロソフトは前言を撤回し、新たにWindows 11への移行を求めているのでしょうか?
厳しさを増すセキュリティ対策への対応
インターネットを利用していると、次々と新しい脅威が発生しているのはご存じだと思います。IT技術が進歩するということは、それを悪用した悪意のある行為もアップデートされることになります。
そうした脅威に対抗するため、以前はソフトウェアで防御してきましたが、インターネット経由の脅威が増すにつれて、より強固なセキュリティ機能が必要になりました。
そのため、Windows 11では必要なシステム要件として「TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール )2.0」という機能が必須条件になっています。
【Windows 11のシステム要件】
- 1GHz以上、かつ2コア以上の64ビット互換プロセッサ、または System on a Chip (SoC)
- 4GB以上のメインメモリ
- 64 GB 以上の記憶装置
- DirectX 12以上のグラフィックス
- TPM 2.0
TPM 2.0とは、ハードウェア(部品)としてセキュリティ機能を提供するもので、あとからソフトウェアとしてインストールすればいいというものではありません。最初からTPM 2.0に対応しているプロセッサーが必要となります。
具体的には、
- 第8世代以降のIntel Coreプロセッサー
- AMD Zen 2以降のプロセッサー
- Qualcomm(クアルコム)の7/8シリーズプロセッサー
が適合となります。
一部のネット上には、それ以前のパソコンにWindows 11をインストールする方法が紹介されていますが、そうした裏技的な方法はWindowsアップデートができないなどの問題もあるので、真に受けないほうがいいでしょう。
そのままWindows 10を使い続けると、どうなる?
「でも、まだWindows 10で十分使えるし…」
「Windows 11に乗り換えるのは面倒だし…」
そう思っている方も多いですよね。できることなら、このまま目をつむって、Windows 10で通したい。その気持ちはわかります。
しかし、Windows 10のサポート終了後も使い続けることには、様々なリスクが伴います。
セキュリティリスクの増大
Windows 10のサポートが終了すると、マイクロソフトからのセキュリティ更新プログラムの提供も終了します。
こうなると、もしWindows 10に新たな脆弱性が見つかったとしても、マイクロソフトは対応してくれません。玄関の鍵が壊れたまま住み続けるような状態です。
そうなると、パソコンから個人情報やクレジットカード情報が盗まれたり、パソコン自体が乗っ取られて悪用される可能性も高まります。
特に、インターネットバンキングやオンラインショッピングを利用する方は注意が必要です。
ソフトウェアや周辺機器が動かなくなるかも?
新しいソフトウェアや周辺機器は、最新のOSに合わせて開発されることがほとんどですから、いずれWindows 10では利用できなくなることもあります。
たとえば、新しいソフトウェアが正常に動作しなかったり、プリンターやスキャナーなどの周辺機器が使えなくなったりする可能性があります。
2025年10月以降もWindows 10を使い続けることは、地雷原をスキップしながら進むようなもの。
いつ何が起こるかわからない不安と隣り合わせのパソコンライフを送ることになりますので、ここは否応なくWindows 11にアップデートするしかありません。
Windows 11に移行するメリットは?
「Windows 11って何が良くなったの?」
「Windows 10と何が違うの?」
そんな疑問をお持ちの方もいるでしょう。
ここでは、Windows 11に移行するメリットを具体的に解説します。
最新のセキュリティ機能で安全性が向上
Windows 11は、Windows 10よりも強力なセキュリティ機能を搭載しています。不正なソフトウェアの実行を阻止したり、個人情報を保護するための機能が強化されているので、これまでよりも安全にパソコンを利用できます。
最新のテクノロジーに対応
Windows 11は最新のテクノロジーに最適化されています。
DirectX 12 Ultimateによるゲームパフォーマンスの向上、Auto HDRによる映像の美しさの向上など、最新のテクノロジーを最大限に活用できます。
Androidアプリが使える(場合もある)
Windows 11を搭載したタッチパネル対応のデバイスでは、マイクロソフトのアプリストアからAndroidアプリをインストールして利用できるので、スマートフォンで使っていたお気に入りのアプリを、パソコンでも楽しめるようになります。
パフォーマンスの向上
Windows 11は、Windows 10よりもパフォーマンスが向上しています。
起動時間が短縮されたり、アプリの動作が軽快になったり、全体的に快適な動作を実現しています。
同じハードウェアでもパソコンをアップグレードしたように、より快適に作業を進めることができます。
Windows 11のデメリットは? 移行前に知っておくべきこと
Windows 11への移行には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、Windows 11のデメリットについて解説します。
動作要件が厳しい
前述のように、Windows 11はWindows 10よりも動作要件が厳しくなっています。
とくにCPUやTPM 2.0などの要件を満たしていない場合、Windows 11にアップグレードすることができません。この場合は問答無用にWindows 11対応のパソコンに買い替える必要があります。
周辺機器やソフトウェアの互換性問題
Windows 11は新しいOSなので、古い周辺機器やソフトウェアとの互換性問題が発生する可能性があります。
とくにプリンターやスキャナーが正常に動作しなかったり、特定のソフトウェアが起動しなかったりする場合があります。
この場合は、デバイスドライバやソフトウェアのアップデートで解決する場合がほとんどですので、各メーカーサイトを確認して、最新のデバイスドライバをダウンロードしてください。
また、Windows 10を業務用に使っている場合、ふだんの業務に必須のソフトウェアが動作しなくなる可能性もあります。
とくに、ワンオフで作らせた自社独自のソフトウェアは、そのままでは使用できなくなる可能性があるので、早い時期にWindows 11でも問題なく動作するか検証しておく必要があります。
もし不具合が出たら、早急にソフトウェアをアップデートするように要求してください。
新しいインターフェースの変化に慣れる必要がある
Windows 11は、Windows 10からインターフェースが大きく変更されています。
まず最初に違和感を覚えるのは、タスクバーのデザインやスタートボタンの配置などが変更されているところ。これは慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
じつは、私自身もWindows 11にしたばかりの時は、ちょっと操作方法に戸惑いました。ただ、使っているうちに慣れてしまったので、これはあまり大きな問題ではないかもしれません。
Windows 11にアップデートする方法は?
Windows Updateを使用
Windows 10からWindows 11にアップグレードする簡単な方法は、Windows Updateを使用してアップデートする方法です。
- スタートボタンから「設定」を開き、「更新とセキュリティ」を選択します。
- 「Windows Update」をクリックし、「更新プログラムの確認」を選択します。
- 利用可能な場合、Windows 11のアップデートが表示されます。「ダウンロードしてインストール」をクリックします。
Windows 11 インストール アシスタントを使用する
マイクロソフトのWebサイトから「Windows 11 インストール アシスタント」をダウンロードしても簡単にアップデートすることができます。
「Windows 11 インストール アシスタント」をダウンロード
インストールメディアを使用する
自分でWindows 11のインストールメディアを作成してクリーンインストールする方法もあります。
- Microsoftの公式サイトから「Windows 11インストールメディアの作成ツール」をダウンロードします。
- ツールを実行し、指示に従ってUSBドライブやDVDにインストールメディアを作成します。
- 作成したインストールメディアを使用して、PCを起動し、画面の指示に従ってWindows 11をインストールします。
「Windows 11インストールメディアの作成ツール」をダウンロード
この方法はデータのバックアップを取ったり、互換性を確認したりしながらアップグレード作業を行ったりする必要があります。
Windows 11搭載パソコンを選ぶときの注意ポイント
「Windows 11搭載パソコンって、どんなことに気をつけて選べばいいの?」と、戸惑うユーザーも多いと思いますので、ここではWindows 11搭載PCを選ぶ際のポイントを解説します。
CPUはIntel Coreシリーズ、またはAMD Ryzenシリーズがおすすめ
まず、Windows 11を快適に動作させるためには、Intel Core i3以上のCPUを選ぶことをおすすめします。
- Intel Core i3: 一般的な用途(インターネット、オフィス作業、動画視聴など)におすすめ
- Intel Core i5: 一般的な用途に加えて、AIを使った軽い生成作業などにおすすめ
- Intel Core i7: より高度な用途(動画編集、ゲーム、本格的なAI生成作業など)におすすめ
- Intel Core i9: プロレベルの用途(高度な動画編集、3Dグラフィックスなど)におすすめ
AMD Ryzenシリーズもおすすめです。
- AMD Ryzen 3: 一般的な用途におすすめ
- AMD Ryzen 3: 一般的な用途に加えて、AIを使った軽い生成作業などにおすすめ
- AMD Ryzen 7: より高度な用途(動画編集、ゲーム、本格的なAI生成作業など)におすすめ
- AMD Ryzen 9: プロレベルの用途(高度な動画編集、3Dグラフィックスなど)におすすめ
メインメモリは最低でも8GBが必須
CPUの性能を引き出すには、充分なメインメモリ容量が必要です。
と言っても、日常的な用途なら8GBあれば充分。動画編集やゲームには16GB以上のメモリを推奨します。
ストレージはNVMe SSDを推奨
ストレージは、パソコンにデータを保存する場所です。以前はHDD(ハードディスクドライブ)が多かったのですが、近年はメモリを利用して読み書きスピードの速いSSD(ソリッドステートドライブ)が主流になっています。
SSDにはHDDと同じSATAポートに接続するものと、PCIeレーンに接続して、さらに高速な読み書きスピードを誇るNVMeインターフェイスのものがあります。
もちろん、おすすめはNVMeタイプのSSDです。Windows 11やアプリケーションが爆速で起動するので、使いたいときにパッと使えるストレスのなさが魅力です。
その他のチェックポイント
グラフィックボード: ゲームをプレイしたり、動画編集をしたりする場合は、グラフィックボードを搭載したPCを選ぶことをおすすめします。
インターフェース: USBポート、HDMIポート、SDカードスロットなど、必要なインターフェースが搭載されているか確認しましょう。
バッテリー駆動時間: ノートパソコンの場合、バッテリー駆動時間も重要な要素です。外出先で長時間使用する場合は、バッテリー駆動時間が長いモデルを選びましょう。
メーカー: 信頼できるメーカーの製品を選ぶことも重要です。各メーカーによって、サポート体制や品質が異なります。
Windows 11搭載PCを選ぶ際には、これらのポイントを参考に、自分の用途や予算に合った最適な一台を選びましょう。
まとめ:Windows 11への移行で、より快適なPCライフを!
Windows 10のサポート終了によるWindows 11へのアップデートやパソコンの買い替えは面倒ですが、より安全で快適なPCライフを送るためのチャンスでもあります。
私自身も久しぶりにパソコンを買い替えて、新しいパソコンの快適さを満喫している最中です。
この記事を参考に、Windows 11への移行について理解を深め、快適なパソコンライフを送ってください。