今年(2009年)6月からは「第2類」に分類される市販薬、つまり一般的な大衆薬の多くがインターネット販売禁止になりそうです。今回の規制のやり方は乱暴すぎて反対ですが、それ以前に規制を求める側と反対を訴える側、どちらも本音の部分では金の話しかしていない気がします。
薬局・薬店は、これ以上インターネットに客を取られたくないでしょうし、通販業者はせっかく大きくなった市場を潰されたくない。つまりどちらも「こっちが儲からないじゃねえか」と言いたいところを、消費者の安全という建前にすり替えているように感じます。
規制を求める側は、対面販売のように薬の説明がないからインターネットでの販売は危ないと言います。でもうちの近所にあるドラッグストアのチェーン店は、客が医薬品を棚から自由に選ぶことができます。
医薬品の前には「今月セール品」とか「成分含有量がアップ」などと書かれたPOPが飾られていました。この場合どの薬を買うかという基準は症状にあわせてというよりも、どれが安いか、どれが素人目にも効きそうかで、あとは勝手に選んでねという売り方です。
「第2類」の医薬品は消費者への説明が「努力義務」、つまり訊かれたら説明しないといけないが、訊かれなければ必ずしも説明をする必要はない、となっています。まだ改正薬事法は施行前ですが、この時もしばらく薬の棚の前でどれにしようか選んでいても、薬剤師に声をかけられることはありませんでした。
だったらインターネットで医薬品を買うほうが、ゆっくり詳しい説明が読めるだけいいんじゃないでしょうか?もしメーカーを越えて薬に関する情報が一元的に調べられるようなポータルサイトがあれば、気軽に詳しく薬に関する情報が得られると思います。
インターネットがこれだけ普及しても、まだその歴史は浅いものです。いきなりバサッと規制する以前に、今回は今後の医薬品のインターネット販売についてのあり方を考える機会にするほうが賢明なはず。
余談ですが近所のドラッグストアでは、医薬品のコーナーのそばに酒を売っているコーナーもあります。もし鎮痛剤と酒を一緒にレジに持っていっても、「一緒には飲まないでください」とも言われず、事務的に清算されるだけでしょう。さらに禁煙補助薬を売りながらタバコも売っているというのも、なんか変じゃないか?という違和感を感じます。
売れるものは何でも置いちゃおう、売っちゃおう。それでインターネットだけが危ないのか疑問です。さて、医薬品のインターネット販売はどうなるんでしょうか?